Main

January 19, 2010

2008-09企業のLGBT問題

◎LGBTの優秀な人材確保にも熱心だったリーマン・ブラザーズの破綻。でも欧米型企業のディヴァーシティ(多様性)への取り組みは破綻していない、はず……。

 今回の金融危機急拡大のきっかけとなった、破綻した「リーマン・ブラザーズ」というアメリカの証券大手は、じつは日本でも社内グループがここ数年LGBT向けの就職説明会を開いたりと、なにかと社員の多様性に対応した先進的な取り組みをしていた企業でした。日本法人にも1300人くらいの社員がいたのですから、単純計算だと100人くらいはゲイやレズビアンだったりしたのでしょう。まあ、そのほとんどは自分のセクシュアリティなんかはオープンにはしておらず、社内のLGBTグループで公に活動していた人たちは少なかったでしょうが。

DH000106.JPG

 今年の6月の話ですが、もう一方の証券大手メリル・リンチの日本法人に招かれて「社員の多様性に企業はいかに対応するか」というテーマで2回にわたって講演を行ってきました。人事部局にディヴァーシティ(多様性)委員会という社員組織が設置され、そこが企業にとっての最良の職場環境をソフトとしてどう構築するかということを検討しているのです。そのときにメリルの人事担当者が話していたのは、いつかリーマン・ブラザーズの同様委員会と共同で何らかのイベントを行いたいということでした。それもこの破綻でダメになりましたが。いやいや、メリルだって危なかったのです。

 まあね、アメリカでは基本給が2千万円でボーナスですぐに億単位の年収になってしまうような業界ですから、それに関しては言いたいことが山ほどあるんですが、ま、今日はそれはさておき、ということで。

       *

 さて、このような社内ディヴァーシティ委員会(ダイヴァーシティという発音もあります)の設置というのはここ最近の欧米型大企業のトレンドです。もちろん「衣食足りて礼節を知る」じゃないですが本業の経営がうまく行っていなければそういう話もむなしい。

 アメリカでのディヴァーシティ委員会の源流はしかし40年以上前の1960年代初めまでさかのぼります。黒人の人権運動と女性の社会進出が拡大した時代です。その当時、弁護士事務所や会計事務所といったグッド・オールド・ボーイズ・クラブ(典型的な男性社会のこと)に女性や黒人男性が入り込んでいくことはなかなか大変なことでした。

 みなさんも社会人なら知っていると思いますが、例えば就職した新規採用者が会社にとってきちんとした利益を生み出すまでに、つまり一人前の社員になるまでにはどうしたって数年はかかると思います。ところがそこが典型的な男性(あるいは白人男性)社会で、女性たち(あるいは黒人たち)がどうしても馴染めない、となって2,3年で辞めちゃうということが続けば、会社にとってはそうした新人教育をつねにまた1から始めなくてはならない。これはとても無駄なことだし効率も良くない。つまり会社にとっては大変な損なのです。

 会社というのは利益集団ですから、べつに人権とか福祉とかいうことを第一義的に考えているわけではありません。あくまでも、新規採用者にかけた労力と費用とをいかに回収し、さらにはそれ以上の分を生み出させるかという会社の利益で動くわけです。

 どうせ辞めちゃうのだから女性とか黒人とかを雇わないようにするという手もあります。しかし女性にも黒人にも優秀な人がきっと(白人)男性と同じ率だけいるはずです。そういう人たちを雇い入れることで生じる会社にとってのチャンスを捨てたくない。これはLGBTの中の人材についてもまったく同じです。

 ではどうすればよいか? そこでディヴァーシティ委員会なるものが設置され、考え始めた。

DH000004.JPG

 たとえば女性にとっての職場離脱の第一の契機は結婚や育児です。そこで長期に休んだりすると、それだけで仕事復帰が難しくなる。というのも、アメリカというのは移民法や税法とかが毎年改訂されたりするので、とてもじゃないけれど休んでる間のブランクをキャッチアップすることが難しいんですね。

 そこで委員会は、子育て休職中も技能トレーニングやセミナーを開いて最新情報を習得できる機会が与えられるよう会社に提案するわけです。これは会計士や弁護士、医者や保険業や不動産業など、さまざまな業種で採り入れられています。

 ほかにも同期のパーティーや懇親会にも休職中であっても必ず招待するように手配するとか、上司とのメントール(恩師)制度を設けて、休職中の社員の個人的な相談に対応させたりしています。上司は男性の場合もあり、その場合は男女間の社交訓練にもなります。つまりセクハラやパワハラがどういうものかをそのメントーリング(相談関係)を通じて学んだりできるわけですね。会社のリーダー、管理職たちの人事管理トレーニングにもなるわけです。

 また、休職中じゃなくても女性用にスピーチ訓練のセミナーを開いたり、社内あるいは異業種のトップビジネスマンやCEOたちと話したりする交流会を企画して士気を高めたりもしています。

       *

 女性と黒人の優秀な人材を獲得するために始まったこうした取り組みは、現在、ヒスパニックやインド系などといった他人種、さらにはイスラム教やヒンドゥ教徒などほかの宗教や異文化を背景を持つ人々、また障害児を持つ親、そしてLGBTという分野にも拡大してきています。

 もう一度言うと、会社は慈善事業をやっているわけではないのですから、これはべつに人権や福祉活動ではありません。結果的に人権を守り福利厚生の庇護の拡大へとつながってはいますが、それは善意ではなく会社の利益のためにやっていることです。つまり、企業にとって、これこそが最も収益の上がる人事モデルだということです。そうしてそれが同時に従業員にとっても働きやすい快適な職場であるということ。つまり、ウィン・ウィン(両者ともに勝利する・損する者のいない)の状況づくりなのですね。ですので、LGBTのわれわれとしてもべつに恩着せがましくされる必要はないわけで、会社とは対等の関係です。もっとも、それくらいちゃんと働いているという自負がないようではダメですけれどね。

 興味深いのは、日本ではこうしたマイノリティ問題の解決法が部落解放同盟の「同和」という形に象徴されるのに対して、欧米では「同じくなって和する」ではなく異なるままに互いを認める「ディヴァーシティ(多様性)」という言葉で推進されたことです。

 さて、その多様さへの希求が、11月4日の大統領選でまた形として顕われるのかどうかが注目されます。
(了)

2008-06

◎情報は水みたいなもの。種子があれば芽吹く。でも種子がなければなにも起きない。きみは種子ですか?


30florent.xlarge1.jpg

 NYのプライドマーチが行われた6月29日、グリニッジビレッジのミートパッキング地区に85年から続いた「フローレント」というフレンチ・ダイナーが閉店しました。この有名店のオーナーはゲイのフローレント・モーレット=上の写真は閉店を惜しんで彼に挨拶するNY市会議員議長でレズビアンのクリスティン・クインです。モーレットは近隣のゲイの顧客を大切にしてレストランでゲイのアーティストの展覧会を催すなど盛んにLGTイベントのスポンサーにもなってきました。ところが90年代後半からの再開発ブームで周辺には続々とオシャレなクラブやレストラン、ブティークが開店し、ここはすっかりNYで最もヒップなエリアになってしまったのです。つまり、店の家賃もまた高騰した。そうなると大資本で客単価の高い高級店しか生き延びれない。それが最近のマンハッタンの不動産事情です。

 フローレントに続き、数ブロック南にあった「ルビーフルーツ・ジャングル」というレストランも閉店することになりました=写真下。こちらはリタ・メイ・ブラウンによる先駆的レズビアン小説から取った店名のとおり、パトリシア・コーンウェルの小説の舞台になったりナヴラチロワの引退パーティーが行われたりしたレズビアンたちの人気バー兼レストランでした。ここも家賃が94年の開店当時の6500ドルから1万1千ドル(120万円)になったのが原因。またビレッジ自体の家賃高騰でゲイやビアンたちがこの地域からブルックリンなどに転出しているのも理由でしょう。

ルビーフルーツ.jpg

 オーナーのデブラ・フィエーロは言います。「94年当時はまだレズビアン女性の解放は遅れていて、そのせいでここがそんな女性たちが手をつないでデートできる避難所になっていた。そしていま2008年、もうそういう場所は必要なくなった。みんなどこででも手をつないで行けるし、したいことができる。それってまあ喜ぶべきことだって思う」

 彼女が人生を捧げてきたビアン・コミュニティの顧客たちは「Lの世界」の世代の前の世代です。彼女たちもいま年を取り、子供たちを育て、家を買い、落ち着いている。もう毎日こういう店に来て相手を探さなくてもよくなった。そして次の世代はもっと自由で、たまり場の必要性も薄らいでいる。

      *

 私は根が新聞記者というか物書きのせいで、つまり活動家ではないせいかもしれないけれど、情報が行き着いた先で人びとがどう反応するかについてはあまり関心がないのです。いや、ないと言ったら違うか。自分のもたらした情報で人びとがよい方向に向かったらそれはうれしい。しかしそれは結果であって、正直言えばあらかじめ期待してはいないのです。そもそもなにかを組織するのもされるのも苦手なので、そのせいかもしれません。

 情報というのは水みたいなものです。そこに種子があれば芽吹かせることができるかもしれない。でもタネがなければなにも起きない。けれどうまく行けば地中深くしみ込んで地下水となり伏流水となり、どこかでまた時代を越えて別の種子に巡り会うかもしれない。でも情報自体は種子ではない。そんな感じ。私は水を撒くだけです。気楽なもんです。

      *

 日本から帰って3日目にNYのプライドマーチを歩きました。快晴だったのに午後2時半過ぎに一天にわかにかき曇り、激しい雷とともに20分間ほど土砂降りが襲うというものすごい展開になりましたが、それもまた一興でした。

 正午のスタートではブルームバーグ市長の他に州知事として史上初めてパターソン知事が歩きました。盲目のこの知事は、先にカリフォルニア州で同性婚が合法となって、もしNY州民がカリフォルニアや海外で結婚したらNY州でも婚姻関係であることを認めると宣言し、そのための関連規定の修正作業を進めさせているというずいぶんと飛んだ知事さんなのです。

パターソン.JPG

 この写真で知事(中央)の向かって左隣で知事の肩を抱いている女性は再びクリスティン・クイン市会議長です。フローレントの写真にも登場していますね。同じ服を来ているので、当日朝はフローレントに行き、そのままプライドマーチに参加したんでしょう。彼女はブルームバーグ市長の任期が切れる次期選挙ではきっと市長候補として立候補すると見られています。

      *

サンフランシスコpride.jpg
SFpride.jpg

 こちらはサンフランシスコのプライドです。サンフランシスコは04年に市として同性婚を認めようとして当時の州最高裁に差し止められた経緯があります。そのときのギャヴィン・ニューソム市長ももちろんフィアンセとともにマーチに登場しました。彼はシュワルツェネッガーの後でやはり州知事選挙に立候補するかもしれません。
ギャヴィン・ニューソム.jpg

      *

 カナディアン・プレス紙によると、トロントで行われたプライドではカナダ軍のゲイの兵士たちが初めて制服姿のままでの参加を許可されたそうです。カナダではゲイやレズビアンであっても従軍できます。そこがアメリカと違うところです。

 オープンリーゲイとして13年間従軍しているジョン・マクドゥーガル准尉のコメントを同紙はとても好意的に報道しています。「これはぼくにとって大変な出来事だ。公共の場で兵士として認められるだけでなく、たまたまゲイである兵士として公共の場で認められるということは、なんて素晴らしいことだろうって思う」

ベルリン.jpg

 ドイツではかつての東ベルリンで初めてプライドマーチが行われました。そこには95歳のルドルフ・ブラツダもいました。彼はブヒェンヴァルト強制収容所の生還者です。ドイツ通信社の取材に、彼は「ひどい経験をしてきたが、いま私はパラダイスにいるような気分だ」と答えています。

 チェコではブルノ市で初の500人を集めてゲイプライドが行われましたが、右翼過激派集団150人に催涙ガスで襲われて20人以上がケガをしました。

 ブルガリアでは首都ソフィアで初めてのプライドパレードが行われました。ここでもやはり右翼のスキンヘッド集団に花火を投げ込まれる妨害を受け、警察はその60人を逮捕しました。

 いずれも、世界では大きく報道された情報です。日本では違うかもしれませんが、世界はそうです。
(了)

2007-12しらかば診療所、スタート

◎2007年、画期的なLGBTのクリニックが新宿に開設した。ぼくらにもやっとふだん使いのドクターができた。


*その名は「しらかば診療所」

イトちゃん.jpg
井戸田一朗先生

 イトちゃんと知り合った当初、彼はたしか都立駒込病院の内科医で、それから東京女子医大に移って自分のことを「女医さん」だなんて呼んだりするポップなお医者さんだった。でもそのころから彼はすでにAGPという医療関連のゲイの専門家団体の中心人物の1人で、いつかはゲイの患者さんたちが気兼ねなく訪れられるゲイ向けのクリニックを作りたいと話してくれていた。それを聞きながら、ぼくは彼をじつに頼もしい新時代のプロフェッショナルだなと思っていた。
 そのイトちゃんこと井戸田一朗さん(37)が昨年秋、それを現実のものにした。「しらかば診療所」というのが東京・新宿の曙橋に新設のそのクリニックの名前である。感染症内科の専門家でWHO(世界保健機関)の仕事で南太平洋15カ国を担当したこともある院長の井戸田さんが常勤で内科全般を担当する。もちろんSTD(性感染症)やHIVの検査・相談もできる。感染が判明した場合でもここでスタッフ一丸の継続診療が可能だ。
 気分が重かったり不安が消えなかったりといったメンタルな問題に対応する精神科や、日ごろ気になる皮膚のトラブルなどを解決する形成外科・皮膚科の先生もAGP経由で非常勤でやってきてくれる。アレルギーなど慢性病の対応もできる。


*ふだんづかいのお医者さん

 お医者さんというのは病気になったときだけでなく、じつは日常的に付き合うのがいちばんいい。年に1度は歯が痛くなくても歯医者さんに行ってチェックがてら歯石を取ってもらうみたいに、ふだんから健康診断でちょいと顔を出すみたいなことがいま注目の「予防医療」の基本だ。インフルエンザやA・B型肝炎のワクチン接種、海外旅行前の健康相談だとか、「しらかば診療所」をそういうふだん使いのホームクリニックにしちゃえばいい。1人暮らしが多く、病院に縁のない人がほとんどだろうから、そんなときにも「しらかば」である。
 ここは月・火は休診だが、代わりに働いている人が受診しやすいようにと土・日にオープンする。それも夕方5時までやっている。平日の水・木・金は夜9時という遅い時間まで開いている。地方の人も、出張や遊びで東京にやってきたときにこの診療所に来て「地元じゃちょっと」というSTDやHIVの検査を受けたりするのもありだと思う。

しらかば地図.jpg


*手本となった医療センター

 こういうクリニックは世界的にもまだめずらしい画期的なことだ。
 じつは米国にはこの「しらかば診療所」にインスパイアした「フェンウェイ・コミュニティ・ヘルスセンター」という非営利の医療センターがボストンにある。1971年にノースイースタン大学の医学生たちが週に1度のボランティア診察所として開いた同センターは、当初から地区のゲイや低所得者、高齢者層への平等な医療機会を目指して活動していた。当時の診察料は「50セントもしくはあなたが払えるだけ」。その後、ここは米国のエイズ保健医療の最前線の1つとなった。いまもLGBTと地域住民に特化した保健医療サービスを提供している。
 井戸田さんたちAGPのメンバーが身銭を切って日本からここを視察にきたのは2000年のことだった。ニューヨークでアジア系のエイズ支援団体APICHAなども視察した。このとき、彼らは日本でもLGBTのための診療所を作ろうと決心した。当時30歳前後だった彼らのその熱意と使命感は、いったいどこから来たものだったのだろう。


*逡巡、立ちはだかる問題

 ところがその後、井戸田さんは03年から05年春まで前述のWHOの仕事を得て結核や感染症対策でフィジーやフィリピンなどを飛び回る生活に入った。ゲイのクリニック構想はいったん遠ざかる。不安もあった。経営は成り立つのか。そもそも、自分が貢献したいと思いを寄せる日本のゲイ・コミュニティはそんな診療所を必要としているのだろうか。関心すらないのではないか。
 WHOの仕事は多忙を極めながらも日々新しく刺激的だった。「このままWHOにいちゃおうかなと思ったこともあった」と彼は言う。04年夏のベトナム出張のとき、AGPの代表である精神科医の平田俊明さんらに「すごく迷っている」とメールを打ったこともあった。そんなとき、平田代表は「やろうよ」と静かに背中を押してくれた。WHOでともに働くストレートのオーストラリア人の同僚も「その計画は素晴らしい」と賞賛してくれた。逡巡には「WHOにはいつでも帰ってこれるんだから」と言ってくれた。
 帰国後、女子医大に復帰して2年、井戸田さんたちは構想を順々に具体化させていく。資金は自己出資も含め半分以上をAGPなどの身内で調達した。だが問題もまた次々と現れた。中野区に決まりかけた物件が大家の都合で直前でキャンセルになった。予定していた看護師が不意に失踪した。夜の9時まで診療することを売りにすると決めたがそんな時間までやっている調剤薬局がなかった……。


*救いの神は人との縁

 中野区の物件はダメだったが、禍い転じてより便利な曙橋に空きスペースが見つかった。親しくなった横浜・かながわレインボーセンターSHIPのシンジさんが建築士でもあり、候補物件ごとに何枚もいとわず設計図面を描いてくれた。失踪看護師の代わりにすぐに経験ある男性看護師(40)が見つかった。経理もできる優秀なホテルフロントマン村上太吾さん(34)をAGPの仲間経由で事務長として雇い入れられることが決まり、医療事務学校での研修の後、これも同じAGPの仲間の人脈で、実地で1年間修行できる別の医院を紹介してもらえた。調剤薬局は偶然、3年前に構想を話したことのある医療関連企業の営業担当者から「その後どうですか」とお伺いメールが届き、じつは困っていると打ち明けると精力的に地域の薬局を当たってくれた。そこである一般薬局チェーンが新たに調剤分野にも業務を拡大し、しかも夜9時診療にも対応してくれることになった。問題は不思議なくらいトントン拍子で解決していった。ただしそのいずれもが開院まで3カ月間のギリギリの綱渡り。ストレートの人たちも含め、人間のネットワークというものがこれほど有り難かったことはない。

受付ホール2.jpg
明るく居心地のよい「しらかば診療所」の受け付けホール

       *

 日本のLGBTで30歳代後半、40歳前後の人たちの頑張りが目につく昨今だ。ゲイのオンラインビジネスの先駆者で昨年亡くなった春日亮二さんもイトちゃんと同じ年だった。生々流転。頑張りはやがて次の世代へとつながってゆく。
 「しらかば診療所」とは同世代のライター・編集者である永易至文さん(41)がかつてAGPに発した言葉から命名された。「理想を語るだけでなにもできなかった文壇の白樺派みたいなもんかな」。ともに頑張っている仲間同士でのみ通用する挑発。だから、これはイトちゃんたちの意地の名前でもある。
(了)

2007-11イラク戦争下のゲイたち

◎戦争の本質とは何か? それは生きることの基本が蔑ろにされること。LGBTの命など、最初に無視されること。


*日本が加担する戦争*

 子供のころはよかった、若いころは楽しかったといってタイムマシンに乗れるならあのころに戻ってみたいなと思うのは、いまの時代ならだいたい50代、60代の人までです。それ以上のおじいちゃんおばあちゃんになると「戻りたくないよ」と言われる。なぜなら、戻ったらそこには戦争が待ち受けているからです。
 そんな戦争にいまの日本も加担しています。国会でいま問題となっている、インド洋沖で自衛隊が米軍の給油を補助するというアフガニスタンやイラクでの戦闘行為は対テロ戦争との名目です。難しい話はさておき、その結果イラクではいまフセイン時代よりずっと極端なイスラム教原理主義が台頭してきていて、国内のLGBTたちはリンチや拉致や殺害におびえながら息をひそめる毎日を送っています。
 人びとに自由と安全をもたらすための戦争だったはずですが、結果はその逆になっている。最初からボタンを掛けまちがえていたブッシュの責任は大きいのですが、もちろんそんなことは知らんぷりです。


*最も残酷に殺せ*

 ロサンゼルス・タイムズがバグダッドに住むゲイ男性サミル・シャバ(25)らの話をリポートしていました。米軍などのイラク侵攻が始まったのは03年3月。結果、サダム・フセインが排除されて何が起きたかというと、シーア派とスンニ派の宗教対立が激化して内戦状態になり、より先鋭な原理主義こそ自分の宗教的アイデンティティと考える若者が増えたのです。そんな彼らが過激な自警団を作ってイスラムの教えに背く者たちを“処罰”して回っている。それは警官たちも同じです。

iraqi_police.jpg
イスラムの教えに背くLGBT狩りを進めるイラクの自警団集団

 シャバも最近、伸ばしている髪を見とがめられて機動警官にその髪をつかまれタクシーから引きずり出されました。そうして装甲車内に押し込まれて殴打され強姦された。
 シャバの従兄のアラン(26)もオープンリーゲイでしたが、自宅にやってきた何者かによって頭を撃たれて殺されました。米軍の通訳をしていたからそれで狙われたのだとする説もありますが、彼の同僚通訳で他に襲われた者はいないから、彼はゲイだったので殺されたのだとシャバは信じています。
 今年はじめに出された国連のイラク報告書ではそうした武装集団によるLGBTへの襲撃が明記されています。「同性愛者たちはイスラム教聖職者たちによって指揮される宗教裁判で裁かれ、死刑判決を受け、そして処刑されているとされる」と。
 イラクの首相報道官は「そんなことは誰も信じない」と嫌疑を一蹴しています。しかし、過激派を抱えるシーア派の最高位聖職者「大アヤトラ」であり、穏健派としてノーベル平和賞の候補にもなったシスタニ師ですら05年10月、その名の下に「同性愛者は考えられる最も苛酷な方法で殺されるべきである」とするファトワ(宗教令)を発布しました。

iraqiLGBT.jpg
「イラクのゲイを助けて」と訴える英国のイラク人LGBT人権団体のポスター


*ゲイのメッカから一転*

 80年代に、バグダッドはエジプトのカイロと並ぶゲイのメッカでした(この皮肉な言い回しを敢えて使っています)。イスラム教国の世俗化が進んだ結果ですが、イラクのゲイたちは表向きは結婚して家族を維持し、その一方で男性同士の関係を続けたりしていました。
 サダム・フセインの時代、バグダッドのゲイバーは90年代に多く閉鎖に追い込まれ、01年には同性愛を厳罰化する法律もできましたが、それでもイラクのゲイやレズビアンはまだ出会ったり楽しんだりすることができていました。ところが03年の米軍侵攻以降、状況は一変します。
 アーメドはクローゼットのゲイですが、その後もハッテン場として有名だったバグダッド東郊のルバイエ通りでクルージングを続けていました。それが昨年春、そこで会ったある男がイラク兵の軍服を着て彼のアパートに現れ、16万ディナール(日本円だと1万5千円)をよこさなければおまえがゲイであることを他の兵士たちにばらすと賄賂を要求してきたのです。それは事実上の死刑宣告であり、彼は金を払ってすぐに隣の国ヨルダンのアンマンに逃げた。


*救い出してほしい*

 ファトワの1つで名指しで暗殺の対象となっているアリ・ヒリはロンドンに亡命し、そこでイランの性的少数者人権組織「イラクのLGBT」を運営しています。そのウェブサイトには実際の犠牲者の事例が写真付きで掲載されています。
 タクシー運転手だったアンワル(34)はイラク中南部のナジャフでゲイのための安全な秘密避難所を運営していましたが、今年3月、警察の検問所で処刑スタイルで射殺されました。南部カルバラで服の仕立て屋を営んでいたノウリ(29)はゲイであることで脅迫状を受け取り、今年2月に斬首遺体で見つかりました。ハジム(21)も同じく脅されていましたが、2月、バグダッドの自宅から警官隊に連行された後、頭部に数発の銃撃を受けた遺体で発見されました。
 31歳のゲイの薬剤師は匿名でロサンゼルス・タイムズに語っています||彼のゲイの友人たちも何人かが殺されている。彼自身も尾行されたり検問所で査問される。彼の夢は欧州の国のビザを得て出国し、その後に政治迫害による亡命を申請することだ。しかしビザを待つ人びとの列はイラクでは異様に長い。出国のための偽造書類は闇市では少なくとも1万5千ドル(170万円)はする。そんな金は到底イラクの薬剤師の払える額ではない。
 「ただ救い出してもらいたいだけなんだ」と彼は言います。「そうじゃなきゃ来月、あなたが電話してみたらぼくの家族が言うかもしれない。ああ、彼は殺されたよって」

mahdiarmy.jpg
イラク最大の民兵組織「マフディ軍」。宗教警察の役目を果たしている。


*世界に見捨てられ*

 イラクにあった5つのゲイの秘密避難所のうちの3つまでが今年、家賃や食費などの捻出に行き詰まり閉鎖となりました。「イラクのLGBT」がロンドンで寄付を集めて秘密送金しているのですが、お金はなかなか集まりません。殺されたアンワルが世話していたナジャフの避難所も襲撃に遭い、他の世話人だった2人のレズビアンと、その彼女たちが売春窟から救出してきた少年が暗殺されました。テロリストではなく、米軍が加勢する勢力によって。
 「ぼくらは世界のゲイコミュニティから見捨てられているようだ」とアリ・ヒリはつぶやきます。
 彼らの現在の悲惨は、将来のより立派な社会のために看過されて然るべきことなのでしょうか。それは違う。非道を抱えて達成された社会は、必ずそこでも非道です。その立派さはまがい物です。
 日本が加担する戦争の地で、日本が加担する戦争による非道が生み出されつづけています。そしてその非道な勢力が次の権力を握ろうとしている。何のために加担している戦争なのでしょうか。
(了)

2007-10性愛の再定義

◎愛という名の下に貶められた性欲。美しさの神話で貶められている愛。それらの再定義を考えてみる。

*愛という虚構

 「愛こそすべて」とか「愛は永遠だ」とか、そういう思いっていったいどこから来るんでしょうね。ひとを好きになることって、人生でいちばん初めのは何が何だかわからないまま進んでいくから、愛とはどうだとか恋とはこうだとかそんなエラそうなことも考えるヒマがないけれど、でもそのうち詩人になったか文豪になったかと(これも恋の副作用で)ひそかに勘違いしながら何か定義づけたくなるのでしょう。それも、とっておきの美しい思い出と熱い思いとを言葉に昇華させようとしながら。
 そうやって愛の神話が出来上がります。
 神話はみんなが信じることによってとても強固な共同の幻想となります。そして世の中には恋愛を美しい、素晴らしい、とするメッセージが溢れる。でもきっとそれは性ホルモンによる高揚感で、麻薬みたいなもんだって私はかつてサカッて目の色が変わっている自分のうちの猫を見ていて思いました。恋愛はほんとうはそんなにいいことばかりでもありません。つまり神話はいつかどこかで現実との食い違いをはっきりと見せつけたりもするのです。そのとき、愛と呼んだものの美しい虚構が剥がれ、やっぱりこれは単に性欲の別名のことだったんじゃないのかと気づくことになったりするのです。自分にとっても、相手にとっても。


*オカマの罰が当たる

 でも、恋愛を至上のものだと言い張るひとたちもいます。そうして至上のものを際立てるために、あえてそれに対置するものを仕上げ、それを貶める。
 カンザス州に本拠を置くウエストボロ・バプティスト教会は、イラク戦争は同性愛者に対する米国の寛容さに対する罰だとしてイラクで戦死した兵士たちの葬儀に押し掛けては「兵士の死を神に感謝」「神はオカマの国アメリカを嫌ってる」「あんたの息子はオカマの国のために戦ったから神の罰で死んだ」とプラカードを掲げるのです。嘘みたいな話でしょう。

westboro-1.jpg
神に兵士の死を感謝するウエストボロ教会の信者

 そんなことをやられた遺族の1つが裁判を起こしました。10月31日に出た判決は、その教会に12億円もの損害賠償金を支払うように命じるものでした。バチが当たったのはこちらですね。
 そう、神話の究極の形はそういう宗教から発せられています。彼らは愛とセックスを切り離し、前者を善、後者を悪として果てしなく断罪します。そうして「オカマ」はつねにセックスにくっついているもので、愛には関係のないヘンタイと見なされるのです。悪名高いこの教会の件はあまりに極端な例ですが、宗教原理主義というのはどこの宗派でも似たり寄ったりです。


*愛も性も同じもの

 マンハッタンから北北東に70kmほど行ったウエストチェスター郡にベッドフォードという田舎町があります。そこを通る州間高速道路の男子公衆便所で10月、男性警官を使った痴漢や公然猥褻のおとり捜査が行われました。1か月間で検挙されたのは計20人の男性。みなゲイかと思いきや、カトリック司祭(44)と10年前に少年を性的に虐待して前科のある男(29)以外の18人はみな結婚していました。なかには近隣地区のロータリークラブの会長さん(47)までいて、彼は性器露出と徘徊容疑で逮捕されています。
 彼らの恋愛と結婚生活はいったい何だったのでしょう。もちろんクローゼットであるひともいるのでしょうが、自分をストレートだと考えるひとは、愛とセックスとは別物だと考えているのかもしれません。そうすれば同性相手の性行為という齟齬も乗り切れる。愛や家庭は美しいままに取っておけるとでも思っているかのように。でも、愛もセックスもともに性欲から発した同じものです。


*愛とは人を殺せる力

 性欲はべつに恥ずかしいものでもなんでもありません。人間活動の原エネルギーの大半は性衝動なのですし、もともと生物なんて、はるかのちに生殖欲と名付けるようになる、単なるタンパク質の泡と泡との物理的なくっつき合いみたいなところから始まってるんですから。
 ちなみに、性欲が創り出した神話は「愛」だけではありません。「情」というのもあります。「好きだ」「愛してる」という熱い感情はいつか日常の生温さに取り込まれていきます。そこで登場するのは、室温でも生きられる「情」という関係です。しばしばそれは「愛はなくなったのに腐れ縁で続いてるんですわ」みたいなことにもなるけれど。
 ところが、ひとはときに、愛だけではなく、その情にさえも裏切られることがあります。これは愛よりもっとつらいかもしれません。
 愛とか情とかいうのにはいろんな定義があるけれど、そう考えるとほんと、愛とは簡単にひとを殺せる能力のことをいうんだなあと思ったりします。これは神話的な定義ではありません。
 どうしてひとを簡単に殺せる能力なのか。愛と憎しみとか、愛したがゆえの復讐とか、そういう常套句に関連する連想ではなくて。
 ひとを好きになる。愛していると思うようになる。身も世もないほどに思い焦がれるようになる。そんなとき、その愛するひとから一言でも冷酷な言葉を発せられると、こちらは簡単に死んでしまう……そんなことはふつうなら起きません。でも、ひとを愛しているときにはそのひとは簡単に死んでしまうのです。そのひとの中のなにかがかくじつに死ぬのです。不思議ですよね。
 だから、愛しているひとにはやさしくしなくちゃならないんですよ。そうじゃないと簡単に死んじゃうからね。


*愛は負けるけど…

vonnegut.jpg
ヴォネガットさん、今年鬼籍に入ってしまった……

 ことし4月に、カート・ヴォネガットというアメリカの作家が亡くなりました。いまでは世界的な人気を博している村上春樹が、その処女作『風の歌を聴け』で文体をそっくり拝借してきた、誰もが知るすごい作家です。
 そのヴォネガットも神話ではない「愛」を定義しています。それは「愛は負けるが親切は勝つ」というものです。これも私の座右の銘です。
 解釈はいろいろ考えられます。それがわかるようになったらしめたものです。そう、たしかに性欲は勝ち負けかもしれません。対して親切は性欲じゃないから、みんながみんないつも勝っていてよいのです。ってか、勝ち負けにこだわるから愛はダメなんだって言ってるみたいでもある。
 ちょっとさみしいけれど、いい言葉じゃないですか。
(了)

2007-08ホモセクシュアルな欲望

◎私たちは結局、スキャンダラスな「隠れホモ」をあぶり出しているだけなのか?
──「ホモセクシュアルな欲望」の問題を考える

*またオトリ警官に捕まった

 だれか「ストレートの男性」に思いもかけないホモセクシュアルなスキャンダルが持ち上がったとします。たとえば「売春夫を買った」とか「ハッテン場で警官に捕まった」とかです。この場合、この「ストレートの男性」は「隠れホモ」なのでしょうか。まあ、そういう場合は多いでしょう。でもそうだった場合、私は考え込んでしまうのです。じゃあこれは世間一般の、「ホモ」ではない男性たちには関係のない、「ホモたち」だけで勝手にやっててくれよという内部的なクソ問題だということなのか、と。
 そういうことが、このところアメリカで立て続けに起きています。
 昨年9月、(1)共和党のベテラン下院議員だったマーク・フォーリーが10代の議会アルバイトの少年とわいせつなIMを交わしていたことで辞職しました。
 次はその直後の11月、(2)信者数3千万人という全米最大のキリスト教会・福音派のトップであり、妻と5人の子持ちのテッド・ハガードが、反ゲイを叫びながらもその裏で売春夫を買っていたことが明らかになり、こちらも会長職を辞してリハビリに入りました。
 今年になってもこの7月、(3)フロリダ州下院議員(共和党)のボブ・アレン(妻娘持ち)が公衆便所で私服のオトリ警官に20ドルを渡してオーラルセックスを求めたとして逮捕されました。そうしたら今度は共和党のベテラン連邦上院議員のラリー・クレイグ(妻と3人の子持ち)が、ミネソタの空港トイレで隣の個室に入ったオトリ警官にセックスを誘ったとして6月に現行犯逮捕されていたことがわかり、8月にそれが報道されて9月いっぱいで議員辞職する事態に追い込まれました。

bob_allen .jpg
逮捕されて報道陣に取り囲まれたフロリダ州議会のボブ・アレン下院議員


*典型的な3つの対処法

 この4件の「ストレート男性」たちはきわめて典型的なパタンで“事件”に対応しました。
 (1)のフォーリーは「私はペドフィリア(少年愛好者)ではない」としながら「じつはゲイだった」として赦しを請う戦略に出ました。ペドフィリアはれっきとした犯罪ですが、ゲイだと、これは守られるべき“かわいそうな”少数者です。しかしこの事件はゲイかゲイじゃないか、隠れホモならどうだこうだ、という問題ではありません。彼は下院議会で行方不明の子供たちや性的虐待の対象となっている子供たちを救うための議員連盟の代表を務めていたのです。ですからこれはそんな彼の「偽善」の問題であって、中心命題は性指向ではないのです。
 (2)のハガードの対処法は違いました。3年もこの売春夫と“関係”を続けながら、彼と教会はこれを悪魔の仕業だとして、あらためて神の道へ戻ることを誓ったのです。男性との関係は悪魔の誘惑だったというわけです。
 キリスト教原理主義者は「隠れホモ」という概念以前にまず「同性愛者」が存在するという自体を信じていません(なんせこの世界が出来たのだってわずか6千年前なのですから!)。つまり、人はみな異性愛者であり、弱い人はときに悪魔の誘惑によって「同性愛性行為」に走ってしまう。だからそれは悔い改められるし、精進すれば立派に異性愛者に戻ることも可能だ、という論理になるのです。同性愛を趣味とか嗜好とかの「ライフスタイルの問題だ」というのもこの論理なのです。
 ですから、これもまた「隠れホモ」の問題ではありませんでした。これは異性愛者のほんの出来心の、セックス耽溺という“悪事”だったのです。これは真の神の道へと戻るための“試練”だったのです。
 (3)のボブ・アレンとラリー・クレイグはほとんど同じ対応です。両者ともオトリ警官が間違ったのであってこれは勘違いによる誤認逮捕だと主張し、「私はゲイではない」と言い張っています。ふうむ、ならばこれこそが「隠れホモ」のみっともない言い逃れなんでしょうか。
 そうかもしれません。2人とも妻子持ちですがそんなのは関係ない。妻子があるのにオトコを作る夫はたくさんいる||アメリカのゲイ関連のブログのほとんどはそのような「オープンリー・ゲイ」からの「クローゼテッド・ゲイ」に対する内部抗争・攻撃めいた言辞あるいは揶揄で占められています。

larry_craig.jpg
クレイグ上院議員の議員辞職発表はTV生中継されるほど注目を浴びた


*ホモの内輪のクソ問題?

 ならばこれはやはり「ホモ同士で勝手にやってればいいんじゃないの?」といった自家中毒めいた内輪のクソ問題なのでしょうか。
 結論からいえば、それは違うと思うのです。なぜなら、そういう連中がすべて「隠れホモ」だったら、なんだか同性愛者がものすごく多すぎるような気がするからです。
 いや、逆にこう言い換えてもいいでしょう。同性愛者は男性で人口の10%だとか5%だとかいやそれよりもっと少ないとかともいいますが、そういう話とは別次元で、「男なんてみんなホモ」なんじゃないか。
 それが証拠に、男色行為に西洋的な制限のなかった江戸時代の日本では性行為は異性とも同性とも移行可能なものであって二項対立するものではありませんでした。そもそも性行為上のジェンダーの境界が曖昧であるために、それはいまでいうバイセクシュアルとはまた別のものです。同じ意味で、つまりいまでいう本質主義的な同性愛者というのも異性愛者というのも、ともに存在しなかった……。
 フロイトも『性欲論三篇』の中で「人間に関しては純粋な男性も純粋な女性も心理的・生理的レヴェルでは存在しない。人間はすべて自らの性とその異性の性の特徴の混淆を示していて、能動性と受動性というこの二つの心的特徴が混じり合っている」と書いていますが、そういうことなんでしょう。
 つまりこういうことです。
 すべての男性には「ホモセクシュアルな欲望」というものがある。それは「ホモセクシュアル(たち)の欲望」とは違うヘテロセクシュアル(たち)も持つ「同性愛的な欲望」のことです。
 それを知ったとき、「だれかストレートの男性に思いもかけないホモセクシュアルなスキャンダルが持ち上がった」としても、それは「ああ、またホモが」という問題ではないのだということがわかるのです。それはほとんどすべての男たちに潜在する問題だったのです。ヘテロ男性たちはそうとは気づいていないでしょうし、認めたくもないでしょうけれどね。
 私たちの頭の中から去らない「ホモセクシュアルな欲望」の問題は、ですから、もっと普遍的な、だれしもが抱える人生の問題なのです。私たちがこだわるのは卑小なクソ問題ではありません。自信を持って堂々とこだわっていいのですよ。
(了)

2007-07尾辻選挙の衝撃

◎38,229人──101,230,000人の0.000377%
 この数字の持つ意味の衝撃を考えてみようか


*先輩ジャーナリストからの問いかけ

 3万8229人。
 これが私たちの姿です、と書いて、いや、違うか、とも思います。
 日本には20歳以上の有権者がいまぜんぶで1億123万人います。3万8229人というのはその中の0・000377%。これが先の参院選比例区で「尾辻かな子」に投票した人の総数です。
 日本の同性愛者の総数というのはどのくらいいるのでしょうか。日本は総人口が1億2700万人くらいです。一般に、どの国でも同性愛者の割合は4~5%といわれているので、600万人程度でしょうかね。参院選を前に、報道各社はしかし、さらに少なく見積もって200万人と見ていたようです。日本の人口の2%弱。ふーん、そんなもんかねとも思いますが、ここではそれは問いません。
 で、3万8229票です。この数字は報道側にも意外でした。仮に200万人としてもその1・9%しか「尾辻かな子」と書かなかった。いえ、彼女に投票したのはべつに同性愛者だけではないでしょうから実数はさらに少なくなる。
 日本の同性愛者の100人に1人かそこらしか同じ同性愛者の候補に投票しない。これは予想外という以上に、きみにとってはむしろ愕然とする数字ではないか、と先輩ジャーナリストに言われました。いったいこの数字を、報道はどう捉えればよいのだろうか? 日本の同性愛者たちはいまのままで満足なのか? そんなはずはないだろうに、これは現代の被差別少数者の政治行動としては実に特異なものとして見える||と言うのですね。
 私のほうが恐縮してしまうような彼の意見なのですが、そうですね、3万8229票というのは確かに愕然ともする数字。その指摘はいちいちもっともです。
 でもね、こういうのは歴史が示してもいることなのです。いまでこそアメリカの大統領選挙や中間選挙では出口調査で4%とかの人たちが誇らしげに自分はゲイだと明かしたりもしますが、あのハーヴィー・ミルクが77年にサンフランシスコの市政執行委員(日本でいう市会議員と助役の中間みたいな役職です)に当選したのは、73年と75年の同選挙での2回の落選、さらには州議会議員選にも落選した後の、4回目の選挙戦でやっとだったのです。

*カムアウト!を叫ぶ耳障りな連呼の効用

 アメリカでもゲイたちが政治活動を活発化させるようになったのはそのハーヴィー・ミルク本人がみんなに「カムアウト! カムアウト!」と叫び上げた70年代末からなのです。暴言を承知で言えば、とにかくカミングアウトを徹底させなければ選挙になんか勝てっこない。
 なぜならカムアウトしなければゲイのことについてなんか考えられないからです。ゲイという存在が負わされている社会的な抑圧とか差別とかを、自分と結びつけて考えることなどもってのほかだからです。なぜならそうでないとクローゼットでいられないからです。考えたらクローゼットでいる自分が矛盾してしまって出口を求めてしまうからです。
 こうして「クローゼットだから考えない」「考えないからクローゼットでいられる」という、論理の入口と出口の両方でもってがっちりとカギがかけられてしまうのです。だからその呪縛を解こうとミルクは「カムアウト! カムアウト!」と逆の呪文で対抗したのです。クローゼットたちには、これはじつに耳障りな連呼だったでしょうね。
 日本で、そういうカミングアウトの呼び掛けがかつてあったか? カミングアウトは日本のゲイたちのあいだで運動になったか?
 なっていないと思います。
 運動になる前に、どうにか個人的なレベルでごまかすことができるようになった。それを補強したのは「日本のゲイにはカミングアウトという西洋的なやり方は合わない」といった相変わらずの「日本特殊論」でした。なににつけても片をつけずに曖昧にやり過ごしていくうちに時代が進みました。そうしてインターネット経由で性の欲望はある程度満たされるようにもなった。だとしたら、選挙で動く必要などとりあえずはそう切実ではありません。

*拒絶反応の抱えるバイアスの正体

 ところでその選挙というのは西洋的な政治制度です。議会制民主主義というのも西洋です。現代社会のシステムは西洋主義で動いています。西洋的な選挙は西洋的なカミングアウトによって支えられている。いえ、このカミングアウトは同性愛者たちのカミングアウトではなく、旗幟を鮮明にするという意味での広義のカミングアウトです。
 冒頭に「これが私たちの姿です」という命題を建てました。しかしそもそも「私たち」とはだれなのか? 同性愛者だからといって十把一絡げにしないでほしい、というのはもっともです。同性愛者だからといって「尾辻かな子」に投票しなければならない理由なんか1つもない、と。
 そんなことは知ってます。
 「尾辻かな子」は報道各社のあいだでも「タマは悪くはない」というのがだいたい一致した意見でした。大阪府議の経歴、政治主張のスジの通り方、礼儀作法や立ち振る舞い、そのいずれもが一定の評価を受けていました。懸念は「ホモたちってレズはどうなの?」(某紙デスク)とか「一部ゲイのエリートの運動になりすぎてはいないか?」(某紙論説委員)といったことぐらいでした。
 つまり、ごく常識的に考えるともっと票が出てきてもよいはずだった。それが出てこなかったのは「同性愛者だからといって十把一絡げにしないでほしい」「同性愛者だからといって尾辻に投票しなければならない理由なんか1つもない」という同性愛者の拒絶反応自体にこそ、なんらかのバイアスがかかっている、ということの証拠ではないのか、ということです。
 もちろん特定の他候補への強い思い入れがあって「尾辻」に投票しなかった人も多いでしょうが、それ以上に多くはまぎれもなくクローゼットの心理そのものです。そこには社会性も、見知らぬ者たちへの想像力も、未来への志もありません。
 全国で3万8229人という「愕然とする数字」は、カミングアウトをないがしろにしてきた、そのしっぺ返しでもあるでしょう。これは今後の政治やマーケティングの世界で誤った情報を与えてしまう恐れすらあります。悪影響はしばらく続くかもしれません。こうした外部からの見方には根気よく、むしろ残り99%の部分の潜在人口を示していくしかないのだと思います。
 そのとき、3万8229人は愕然とする数字じゃなくなります。むしろ残りの500万人という数字の衝撃性にこそ社会は愕然とする。3万8229人は、そのための素晴らしい起爆剤なのだと思います。
 それが、私たちの姿です。
(了)

2007-07尾辻選挙の衝撃

◎38,229人──101,230,000人の0.000377%
 この数字の持つ意味の衝撃を考えてみようか


*先輩ジャーナリストからの問いかけ

 3万8229人。
 これが私たちの姿です、と書いて、いや、違うか、とも思います。
 日本には20歳以上の有権者がいまぜんぶで1億123万人います。3万8229人というのはその中の0・000377%。これが先の参院選比例区で「尾辻かな子」に投票した人の総数です。
 日本の同性愛者の総数というのはどのくらいいるのでしょうか。日本は総人口が1億2700万人くらいです。一般に、どの国でも同性愛者の割合は4~5%といわれているので、600万人程度でしょうかね。参院選を前に、報道各社はしかし、さらに少なく見積もって200万人と見ていたようです。日本の人口の2%弱。ふーん、そんなもんかねとも思いますが、ここではそれは問いません。
 で、3万8229票です。この数字は報道側にも意外でした。仮に200万人としてもその1・9%しか「尾辻かな子」と書かなかった。いえ、彼女に投票したのはべつに同性愛者だけではないでしょうから実数はさらに少なくなる。
 日本の同性愛者の100人に1人かそこらしか同じ同性愛者の候補に投票しない。これは予想外という以上に、きみにとってはむしろ愕然とする数字ではないか、と先輩ジャーナリストに言われました。いったいこの数字を、報道はどう捉えればよいのだろうか? 日本の同性愛者たちはいまのままで満足なのか? そんなはずはないだろうに、これは現代の被差別少数者の政治行動としては実に特異なものとして見える||と言うのですね。
 私のほうが恐縮してしまうような彼の意見なのですが、そうですね、3万8229票というのは確かに愕然ともする数字。その指摘はいちいちもっともです。
 でもね、こういうのは歴史が示してもいることなのです。いまでこそアメリカの大統領選挙や中間選挙では出口調査で4%とかの人たちが誇らしげに自分はゲイだと明かしたりもしますが、あのハーヴィー・ミルクが77年にサンフランシスコの市政執行委員(日本でいう市会議員と助役の中間みたいな役職です)に当選したのは、73年と75年の同選挙での2回の落選、さらには州議会議員選にも落選した後の、4回目の選挙戦でやっとだったのです。

*カムアウト!を叫ぶ耳障りな連呼の効用

 アメリカでもゲイたちが政治活動を活発化させるようになったのはそのハーヴィー・ミルク本人がみんなに「カムアウト! カムアウト!」と叫び上げた70年代末からなのです。暴言を承知で言えば、とにかくカミングアウトを徹底させなければ選挙になんか勝てっこない。
 なぜならカムアウトしなければゲイのことについてなんか考えられないからです。ゲイという存在が負わされている社会的な抑圧とか差別とかを、自分と結びつけて考えることなどもってのほかだからです。なぜならそうでないとクローゼットでいられないからです。考えたらクローゼットでいる自分が矛盾してしまって出口を求めてしまうからです。
 こうして「クローゼットだから考えない」「考えないからクローゼットでいられる」という、論理の入口と出口の両方でもってがっちりとカギがかけられてしまうのです。だからその呪縛を解こうとミルクは「カムアウト! カムアウト!」と逆の呪文で対抗したのです。クローゼットたちには、これはじつに耳障りな連呼だったでしょうね。
 日本で、そういうカミングアウトの呼び掛けがかつてあったか? カミングアウトは日本のゲイたちのあいだで運動になったか?
 なっていないと思います。
 運動になる前に、どうにか個人的なレベルでごまかすことができるようになった。それを補強したのは「日本のゲイにはカミングアウトという西洋的なやり方は合わない」といった相変わらずの「日本特殊論」でした。なににつけても片をつけずに曖昧にやり過ごしていくうちに時代が進みました。そうしてインターネット経由で性の欲望はある程度満たされるようにもなった。だとしたら、選挙で動く必要などとりあえずはそう切実ではありません。

*拒絶反応の抱えるバイアスの正体

 ところでその選挙というのは西洋的な政治制度です。議会制民主主義というのも西洋です。現代社会のシステムは西洋主義で動いています。西洋的な選挙は西洋的なカミングアウトによって支えられている。いえ、このカミングアウトは同性愛者たちのカミングアウトではなく、旗幟を鮮明にするという意味での広義のカミングアウトです。
 冒頭に「これが私たちの姿です」という命題を建てました。しかしそもそも「私たち」とはだれなのか? 同性愛者だからといって十把一絡げにしないでほしい、というのはもっともです。同性愛者だからといって「尾辻かな子」に投票しなければならない理由なんか1つもない、と。
 そんなことは知ってます。
 「尾辻かな子」は報道各社のあいだでも「タマは悪くはない」というのがだいたい一致した意見でした。大阪府議の経歴、政治主張のスジの通り方、礼儀作法や立ち振る舞い、そのいずれもが一定の評価を受けていました。懸念は「ホモたちってレズはどうなの?」(某紙デスク)とか「一部ゲイのエリートの運動になりすぎてはいないか?」(某紙論説委員)といったことぐらいでした。
 つまり、ごく常識的に考えるともっと票が出てきてもよいはずだった。それが出てこなかったのは「同性愛者だからといって十把一絡げにしないでほしい」「同性愛者だからといって尾辻に投票しなければならない理由なんか1つもない」という同性愛者の拒絶反応自体にこそ、なんらかのバイアスがかかっている、ということの証拠ではないのか、ということです。
 もちろん特定の他候補への強い思い入れがあって「尾辻」に投票しなかった人も多いでしょうが、それ以上に多くはまぎれもなくクローゼットの心理そのものです。そこには社会性も、見知らぬ者たちへの想像力も、未来への志もありません。
 全国で3万8229人という「愕然とする数字」は、カミングアウトをないがしろにしてきた、そのしっぺ返しでもあるでしょう。これは今後の政治やマーケティングの世界で誤った情報を与えてしまう恐れすらあります。悪影響はしばらく続くかもしれません。こうした外部からの見方には根気よく、むしろ残り99%の部分の潜在人口を示していくしかないのだと思います。
 そのとき、3万8229人は愕然とする数字じゃなくなります。むしろ残りの500万人という数字の衝撃性にこそ社会は愕然とする。3万8229人は、そのための素晴らしい起爆剤なのだと思います。
 それが、私たちの姿です。
(了)

August 27, 2007

2007-06どうしてエセ科学がはびこるのかなあ

2007-06.jpg

2007-05プライド月間はThink Big!

2007-05.jpg

2007-04男らしさと暴力の関係

2007-04.jpg

May 07, 2007

2007-03カムアウトとCMの関係

2007-03.jpg

March 01, 2007

2007-01こういう大臣のいる美しい国

07-01.jpg

January 07, 2007

2006-11 父権の復活という時代錯誤

07-11.jpg

2007年元日、上記記事(クリックすると別ウインドウで大きくなります)でも触れた尾辻かな子さんが、ついに国政選挙に立候補することを表明しました

どの政党から出るのかなど詳しいことはまだ発表されていませんが、わたしはやはり上記理由によって彼女を全面的に支持します。
みなさんも、ぜひ応援してください。

November 27, 2006

2006-10 ゲイに寄り添うウォール街


September 27, 2006

2006-08 世渡りではなく、世直しを


August 27, 2006

2006-07 ランスのカムアウト


July 28, 2006

2006-06 スーパーヒーローとゲイ


May 27, 2006

2006-04 2つのガイドブックの描くNY


April 27, 2006

2006-03 アン・リーと藤原正彦から読み取れること


March 27, 2006

2006-02 ブロークバック・マウンテン3


February 27, 2006

2006-01 ブロークバック・マウンテン2


January 27, 2006

2005-12 ブロークバック・マウンテン1


December 27, 2005

2005-11 身近なホモフォビアにどう対処するか?

2005.11 copy.jpg

November 27, 2005

2005-10 カムアウトする企業たち


October 27, 2005

2005-09 全米カミングアウトの日


September 27, 2005

2005-08 アメリカの高校生LGBTたちの現在


August 27, 2005

2005-07 イランで絞首刑になった2人の少年


June 27, 2005

2005-05 互いの生き証人になるということ


May 27, 2005

2005-04 リアリティとコミットメント


April 27, 2005

2005-03 イラク派遣兵士とアメリカで待つ恋人


March 27, 2005

2005-02 イラクのゲイたちに何が起きているか?


August 27, 2004

2004-07 初期設定としての男色行為


June 27, 2004

2004-05 ストーンウォールはこうして始まった?異説


May 27, 2004

2004-04 あるTVの劇、MSで同性婚スタート


April 27, 2004

2004-03 アナザー・カントリー、時代と映画


March 27, 2004

2004-02 蛇とピアス、SFの同性婚


February 27, 2004

2004-01 多田野投手のホモビデオ


January 27, 2004

2003-12 1年のニュース総まくり


December 27, 2003

2003-11 感謝祭、神聖な結婚


November 27, 2003

2003-10 あるビアンカップルの苦難


October 27, 2003

2003-09 都城、ジェンダーフリー、統一教会


September 27, 2003

2003-08 産経抄を論駁する


August 27, 2003

2003-07 SATC/Queer Eyes/長崎の少年殺人事件


July 27, 2003

2003-06 ソドミー法が違憲とされた日!


June 27, 2003

2003-05 ある兵士の死、思いがつながる時


May 27, 2003

2003-04 LGBT政治家&東郷健という先達


April 27, 2003

2003-03 狂気のアメリカ、もう1つのアメリカ


March 27, 2003

2003-02 「モリサネ」から「サニー」へ


February 27, 2003

2003-01 オスカー・ワイルド書店の生き残り策


December 27, 2002

2002-11 日本のゲイコミュニティーの青年期


November 27, 2002

2002-10 追悼ハリー・ヘイ、前ストーンウォール時代


October 27, 2002

2002-09 NYタイムズ結婚欄、AGP、中東のゲイ


September 27, 2002

2002-08 チェルシー、ゲイフレンドリー企業、NYタイムズ


August 27, 2002

2002-07 ゲイリゾート、ソドミー法


June 27, 2002

2002-05 養子、トランス雇用差別、ピアザ


May 27, 2002

2002-04 スポーツ界とゲイ差別


April 27, 2002

2002-03 ニクソンとゲイのペンギン


February 27, 2002

2002-01 ラリー・クレイマー/ゲイTV、など


December 27, 2001

2001-11 愛国心と男性主義


November 27, 2001

2001-10 9/11余波、中傷としてのゲイ


October 27, 2001

2001-09 9/11とゲイの犠牲者


September 27, 2001

2001-08 ヘルムズ・NYタイムズ・付け乳など