« April 2009 | Main | June 2009 »

May 19, 2009

最悪の事態の想定

先生たちの目の届かないところで子供たちが遊んでケガでもしたら大変だからと、放課後の校庭から子供たちを閉め出したり、個人情報がどんなふうに悪用されるかわからないからとPTAの連絡網さえ作れない学校があります。

日本のTV番組に映り込む自動車は、神経質なくらいにナンバープレートにボカシが入るようになっていて、先日見た番組ではついに路線バスのナンバーまでがぼかされていました。

そういえば最近では日本のTVニュースでは街の人のコメントでも顔があまり映らなくなりました。事件や事故の周辺の証言でもみんな胸から下しか映りません。あれで守っている個人情報とは「顔」なんでしょうか?

だとしたら、大相撲中継とか野球中継で映り込む観客の人の顔にも、いずれボカシが入るようにならない理由がない。なにせ路線バスのナンバーまで隠すんですから。でもそれははて、一体どういう意図だったんでしょう。実際、グーグル日本のストリートビューでは通行人や住人の顔にボカシが入れられるようになりましたし。

一番悪い事態を想定してそれに備えた対策を講じる。例えばテレビに映った大変な高級車のナンバーから、陸運局なんかでその「お金持ち」の名前や住所までがわかってしまって泥棒被害に遭う恐れはあります。前述のストリートビューから表札や車のナンバーにボカシが入れられたのも同じ理由でしょう。事件の周辺住民のコメントの場合では最悪、犯人に逆恨みされてともすると狙われる恐れさえあるのかもしれません。でも事故現場の周辺住民のコメントの場合の顔隠しってのは、うーむ、何だろう?

最悪な事態を想定するのはべつに悪いことではないです。でも、そればかりに気を取られる過ぎると、なんか違うんじゃないかという気がするのです。

たとえば自分の子供とその友達も誘ってキャンプに行くとします。この場合、最悪の事態を想定すれば大変です。クマに襲われるかもしれないし(ええ、私は北海道出身です)、川で流されるかもしれない。いやもっとよくあることとして、木登りして落っこちてケガでもしたら、走って転んで骨でも折ったら、森に迷って遭難したら……。でもそんなことを考えていたらキャンプになんか連れて行けない。よそ様のお子さんを預かるなんてのももってのほかだ。で、結果、子供も親も、安全だけど楽しいこともうれしいこともない、そんなつまらない事態になってしまう。

回りくどかったですが言いたかったのはじつはまた豚フルーの話です。

そりゃ政府としては直近の課題として「最悪の事態」を想定した対策を講じてきたのでしょう。何事にも万全を期する。それが数十億円もかけた例の「水際作戦」の大騒ぎでした。そうしていま、海外の学会などでは日本人だけが軒並み欠席し、日本による海外イベントも軒並み中止。国内でも神戸まつりなど公共イベントは続々中止となり、公共施設の一時閉鎖の波も広がりつつあります。このままでは都市機能や経済活動までマヒしそうです。

行政としては最悪の事態を想定してかからないと、後でおおごとになったときに責任を問われてしまいます。だからハンカチ落しのハンカチをとにかく早く拾って早くだれかのもとに落とさなければならない。そうせざるを得ないのは、だからある意味わからないでもないのですが。

でもそうやっているうちに気づけばいつのまにか子供がひとりも遊んでいない校庭とボカシだらけのTV番組のような、最悪の想定におびえるだけで家に引き蘢っている、そんな神経症的な社会になってしまう。いや、すでにいま確実に、日本社会はそうなりつつあるんだと危惧するわけです。じつはそれこそが「最悪の事態」なのではないでしょうか。

そんなふうになってから急に舛添さんが「これは季節性のインフルエンザと変わらない」と火消しに回ったって、なかなか簡単にはもとには戻らない。だってそれまではあの深夜未明の記者会見とかさんざん騒いできたんですもの、いまさらしれっと「軽めの症状に合わせた対応に変えたい」って言っても、ほんとにそれでいいのかよ、って突っ込みたくもなるでしょう。初めからそう言って「落ち着け」メッセージを発していたらよかったんだけどねえ。

断食するときは断食してるような顔をするなって、聖書でしたっけ?
われわれは万全を期しているから、国民は落ち着いていてだいじょうぶ、って、そんな頼れる父権的な政府ってのもあんまり信用できないが、バタバタしてるばかりの麻生政権を見てると、つくづくものが見えてない場当たり的な政府なんだなあと思い知ります。

目先の対策と、大所高所からの判断、要はそのバランスの問題なんですがね。

May 16, 2009

患者A

せめてAさん、Aくんと呼んでやれ。
犯罪者でも〜容疑者と付くのに、「A」とはいえ呼び捨てかよ。
舛添も「後期高齢者」という造語を作った心ない厚生官僚のテキストをだだ読みするだけだ。

こういうところだよ、この国の冷たさは。

いつも引用する産経の宮田一雄記者は、こうした言語感覚の鈍感さについて日本時間5月14日午前0時すぎの時点で次のように指摘している。そう、「患者A」はまさに彼の指摘したものの同じ文脈上に、当然のものとしてある。

***

 どうも用語にいちいち引っかかるようで恐縮ですが、《濃厚接触者》という言い方はなんとかならないでしょうか。例えば、新型インフルエンザの患者と同じ飛行機に乗り合わせ、半径2メートル以内の座席に座っていた人はウイルスの飛沫感染の可能性があるということで、《濃厚接触者》になります。

 咳をしている人の隣の隣の席に座っていたら《濃厚接触》。こんな日本語、ありますか。濃厚な接触っていったら、裸になって抱き合うとか、激しくキスをするとか、なんかそんなイメージです。例えば直接の接触があったとしても、握手をしたぐらいで《濃厚接触》はないでしょう。さらに《者》までつくと、いかにも良くないことをしているイメージです。新聞記者とか(ちょっと違うか)。友達と話をしているだけで、なんでそんな言われ方をしなければならないの。

 《疑い例》だとか、新型インフルエンザ患者の《第一号》だとか、検疫を《すり抜ける》だとか・・・。挙げ句の果てに《濃厚接触者》では、どう考えたって非難のトーンがつきまといます。《近くに座っていた人》で十分ではないですか。

http://miyatak.iza.ne.jp/blog/entry/1035440/

May 13, 2009

水際作戦という欺瞞

日本に帰国する飛行機の中で、自分の座席の2メートル以内に発熱した人がいて、その人がもし新型インフルエンザ(豚フルー)の感染者・患者だったら自動的に10日間ホテルに隔離されるそうです。ホテル代は国持ちらしいですけど、帰国が10日以内の予定ならそれで日程のすべてを使って余りある(っていう日本語も変かしら?)。

根拠となっているのは検疫法。
でも、それを聞いただけでNYに住む私たちはげんなりしてしまいます。

これを日本政府は「水際作戦」と称して、新型フルーを日本に上陸させないための有効な手段として喧伝しています。でも、よく考えてみましょう。新型フルーにも潜伏期間があって、その間には発熱もしません。現在の第1次検疫はこの発熱の有無で行うので、潜伏期間の感染者は成田でも大阪でも停め置かれることなくスルーして日本国内に入ってしまいます。

水際作戦は、これでも政府の喧伝するようにウイルスの上陸阻止に「有効」なのでしょうか? むしろ確率を考えるとウイルスはすでに日本に入っていると思った方がいい。いや、百歩譲ってまだだとしても、いずれは入るでしょう。そういうもんです。したがって、水際作戦はそれほど「有効」ではないんです。

では、水際作戦はこの「上陸」を遅らせ、その間に国民にウイルス対策感染予防を周知させる猶予期間として有効活用できるから有用なのでしょうか? でも国民には「手洗い、うがいの励行」「人の集まる場所には行かない」「早めに病院へ」と言うだけで、こんな3つならもう周知されているでしょう。それ以上に連日の報道はパニックをあおるだけで、いたずらに国民をおびえさせているようにしか見えません。日本政府は、わが国民をそんなに脅されなければ動かない愚民と思っておるのかしら? おまけに、この間を利用して病院の態勢を整えることもできるはずなのに、脅されたせいか、ぎゃくに感染の疑いのある人たちを断る病院が出てきているという情けなさ。脅しても脅さなくてもダメってことです。

水際作戦はつまり、ウイルスの侵入を防ぐためのものとしてはまったく無効なのです。そうではなく、前回の繰り返しですけど、ウイルスは入り込むかもしれないが、しかし感染者を早期に発見し一刻も早くその彼・彼女を救うことができる、そうすればその彼・彼女からの二次感染も最小限にできる、という意味においてのみ有効なのです。

言ってみれば、水際作戦を排除の論理としてではなく、救済の論理として位置づける。これだけでも社会はずいぶんとやさしくなれます。そうは思いませんか? そういう国なら一時帰国したときに停留・隔離させされたって、ああ、ありがたいなあって思えるんじゃないでしょうか?

なのに、日本はまた排除に動いています。シカゴで6歳の男児が「日本人で初の感染」って、何がニュースなのでしょうか? で、日本のメディアがシカゴ市街の映像を流し、その子の通っていた日本人学校を取材する。それに何の意味があるのか? ほっといてやれよ、です。

実際、厚生労働省のウェブサイトのQ&Aでは、感染の疑いがあっても「健康監視されていることは秘密にしてもらえますか?」という問いに「検疫所と都道府県および保健所の担当者により、厳格に個人情報は保守されますので、御安心ください」と答えてます。なのに、外務大臣や厚生大臣がどこそこの誰それが感染と、まるで犯罪者扱い。おまけに成田での検疫も「この時期に海外に行く方が悪い」という輩がいたりと、また例の自己責任論なのか非国民扱いです。

何度でも言います。小沢騒動からこの前の草彅くんのとき狂騒といい、最近の日本、ちょっとおかしい。おかしいというより、危うい。

新型フルーは長期戦です。その作戦も立てずに最初からフルスロットルで突っ走っていれば、私たちはすぐにこのフルー情報に疲れ果てます。そのときです、本当の感染爆発が起きるのは。

何度でも言います。いまからでも遅くありません。長期戦としての態勢の立て直しを図るべきなのです。私たちはいつもと同じ生活を続ければよいと思います。いつもよりちょっとだけ健康と予防に注意して。無理をしないこの「ちょっと」が効果的なのです。

May 07, 2009

いい加減にしたらどうでしょうか?

はい、もちろん、例の「感染の疑い例」の逐一発表・報道のことです。
いまさっきも朝日が「ロスから帰国の男性、新型インフル陰性と判明」とオンライン版で速報です。
速報しなくちゃならないのは、そのまえに「都内でも疑い例、ロスから帰国した名古屋の男性」とやったからです。もちろん、これには都から厚生省にその「疑い例」が報告されたからで、それをいち早く厚生省が発表したからです。

これを見て、私はハンカチ落しを思い出しました。
成田でだれかがハンカチを見つける。そのハンカチをそこの係員が都の衛生局?に落とす。落とされた都は、このままでは大変と、それを国・厚生省の背中に落とす。厚生省はそれをそのままでは大変とメディアの前に落としてみせる。メディアは、ありゃりゃと、それを国民の前に落としてみせて、はい、これでゲームは終了。というか、責任は果たした、というわけです。責任ってのは、そういうもんでしょうか?

じつは朝日は2、3日前に東京本社で「疑い例は報道しない」というお達しが全記者に回されたのです。その意気や壮とすべし。ところがすぐにそれも朝令暮改。川崎だかどっかだかの女性がまた「疑い」となって、他社の横並び圧力に負けたのか、デスク間の連絡の不備か徹底の不完全か、翌日くらいにすぐまた字にしちゃった。

それと同じころ、確か東京都も「疑い例」はいちいち発表しない、と決めたんじゃなかったでしたっけ? それが都側の発表じゃあなくてそれを受けての厚生省のせいなのかもしれませんが、また「疑い例」がダダ漏れした。

オオカミ少年そのもののエピソードが続いています。
アメリカの感染者や死者のニュースだって、当のアメリカよりも日本の方が徹底して騒いでる。
これは「倒錯」と言います。
かならず、後世、というほどの後のことではなく、「あのときはひどかった」と新聞協会かなんかの討議で総括されることは目に見えているのに、それをやめられないのはただただ、各新聞社内に自社だけでもそれをやめようと統御できるだけの人材がいないからです。そりゃ会社員だし、では他にどんな有効な対処の仕方があるのか、対案もないしね。

ほんとに対案はないのでしょうか?

メディアとしては、とにかく感染例の第一号を国内で見つけるまではこのまま「疑い例」のいちいちをぜんぶ報道してゆく構えなんでしょう。というのも、かならずもうそろそろ見つかるころだと思っているからです。もうちょっとだ、もう少しの辛抱だ、あと少しのドタバタのみっともなさだ、というわけです。

でもねえ、本質的な問題はそれからなのでしょう。
そうやってはなからフルスロットルでぶっ放しちゃったら、息が続かないでしょう。ほんとうに大変なころにはもう豚インフルエンザの話なんかもう考えたくなってしまっていませんか? いや、メディアではなく、メディアに翻弄された読者・視聴者たちが、です。国民をそうやってどうでもいい情報に疲弊させてしまって、どうするのか?

もうそろそろ、「疑い例」はいいんじゃないか?
確定を発表する態勢でいいんじゃないでしょうか?
こないだの最初の高校生のときも、病院まで押し掛けて、というか、病院まで発表したんでしょう? そういうのはやめましょう。まったく必要ないもの。

いまからでも遅くありません。
これは、長期戦としての報道態勢を考えるべきです。国・政府自民党がバタバタしてるのを尻目に、メディアとして情報の整理をしつつ対処してゆく。情報統制ではなく、整理です。政府発表を報道しないのが怖いならせめて報道する際は「疑い例」の時はにベタにするとか、「今日の疑い例」みたいなワッペン囲みにしちゃうとか、それで「感染例」が発表された時にも感染者を追い回すことはしない、とか、決めてしまえばいいのです。これは報道の統御ではなく、報道者として覚悟を決めるということです。

それで、あくまでも医学的・科学的な今後の展望と対処を報道すればよいのであって、その感染者がどうだこうだは、必要最低限にとどめる覚悟。

アメリカでは、年間3万5千人がインフルエンザで死亡しています。まあ、これは超過死亡といって、間接的な原因も入っていますが、日本だって超過死亡では1万人以上死んだりしています。新型インフルエンザが蔓延すれば3、4万人が死ぬかもしれないとされていますからこれは大変なことですが、でも、われわれとしてはどうしようもない。せいぜい手を洗いうがいをし、という標準的な事前警戒(Standard Precaution)で対処する以外にない。人ごみに行かないようにって言われたって、行かねばならぬ時もあるわけでね。感染したら早期に民フル処方ですよ。それしかないですもの。死ぬときゃあ死ぬんだって、まあ、そこまで言ったらそれはその人の人生観に関係してくることになりますけど。

「水際作戦」という言葉から連想するのは、まるで侵入者を許さない、国内に入ってくるのを阻止する、ということですが、成田到着の飛行機の中で体温モニター使ってやっているあれ、侵入者を排除するという意味においてはほとんど何の意味もありません。感染者を国内に入れない、という目的でなら、あれは意味がないのです。なぜなら、インフルエンザにももちろん潜伏期間あって、あそこで熱出してなくても感染しているかもしれないんですから。

それでも水際作戦が有効だと言えるのは、それは「つかまえる」ためのものではないからなのです。あれは、1人でも多くの感染者たちを早めに救助するための手段としてなら、あるいはそのためにのみ、有効なのです。感染してるかもしれない人を、いち早く助ける、ためのものなんです。水際作戦とは本来そういうものであるべきだ、というのは、前々回のここで産経の宮田一雄記者の記事で紹介した「哲学」です。

それを履き違えて、あんな隠れキリシタン探しみたいなことやってるの、日本と韓国とイギリスくらいですか?
また6月に帰国するのですが、機内に2時間も3時間も居残りさせられるの、いやだなあ。
それだけで病気になりそうです。

May 02, 2009

魔女狩り

米から帰国のトヨタ社員、新型インフル疑いで検査…政府高官
5月1日23時28分配信 読売新聞

 政府高官は1日夜、米国から帰国した名古屋市のトヨタ自動車社員が、新型インフルエンザに感染した疑いで検査を受けていることを明らかにした。

 同高官によると、この社員は一次の簡易検査で陽性反応を示し、遺伝子検査(PCR検査)を行っているという。

***

新型インフルの感染否定=米国から帰国の男性−名古屋
5月1日23時51分配信 時事通信

 名古屋市は1日、米国から帰国後、発熱やせきなどの症状を訴えた30代の男性患者が簡易検査でA型インフルエンザの陽性反応を示し、市衛生研究所が遺伝子レベルの「PCR検査」を実施したところ、新型インフルエンザではないことが確認されたと発表した。 

****

横浜の高校生が終わったら、次はこれです。
昔のエイズ騒動とまったく同じ。
とにかく感染第一号を見つけなければメディアの狂想曲は終わらない。
というか、第一号をぶちあげたらそれで終わるのかしら。
100人くらいまでそれぞれに「また感染」「また感染」ってやるつもりなのでしょうか。

新聞社もテレビ局も、報道幹部、そういうこといまぜんぜん考えてないんだと思う。
止まらないんですね。 思考停止状態。

で、もっと考えると、これ、ぜんぶ政府発表なのね。
高校生のあの深夜の舛添会見といい、なんか、この政府、ずいぶんとバタバタしてませんか?
「やってます」アピールが過ぎる。選挙対策?でこんなパフォーマンスやられたら困るんです。

みっともない。
いやそれ以上に、危うい。